Top  > 古今和歌集の部屋  > 本居宣長「遠鏡」篇  > 巻五 秋歌下

<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  >>

249   
  吹くからに  秋の草木の  しをるれば  むべ山風を  嵐と言ふらむ
遠鏡
  フクトソノマヽ  秋ノ草ヤ木ガアノヤウニシヲレヽバ  尤ナコトヂヤ  ソレデ山ノ風ヲアラシトハ云デアラフ
(千秋云。あらしといふ名は此歌のごとく物をあらす意にて。令荒[アラシ]か。又あらき風といふことか。風をといふなり。)

250   
  草も木も  色かはれども  わたつみの  浪の花にぞ  秋なかりける
遠鏡
  草デモ木デモ  此ノ秋ト云フ時節ガアツテ  ミナ色ガカハツテ枯テシマウケレドモ  アノ海ノ浪ノ花バツカリガ  イツデモ同ジヤウニ咲テ秋ト云フコトガナイワイ

251   
  紅葉せぬ  ときはの山は  吹く風の  音にや秋を  聞き渡るらむ
遠鏡
  秋デモ木ノ葉ノ色ノカハルト云コトモナウテ常住同ジヤウヂヤト云フ常盤山デハ  時節ガイツヂヤカシレマイガ  秋ヂヤト云コトハ  風ノ吹ク音バカリデヨソエ聞テタテルデアラウカ

252   
  霧立ちて  雁ぞ鳴くなる  片岡の  朝の原は  もみぢしぬらむ
遠鏡
  霧ガ立テ  アレ雁ガサ  ナクワ  コレデハモウ  片岡ノ朝ノ原ハ  紅葉シタデアラウ

253   
  神無月  時雨もいまだ  降らなくに  かねてうつろふ  神なびのもり
遠鏡
  木ノ葉ヲソメル十月ノ時雨モマダフラヌニ  神ナビノ杜ハ  ハヤカネテチヤント色ガ染マツタ

254   
  ちはやぶる  神なび山の  もみぢ葉に  思ひはかけじ  うつろふものを
遠鏡
  心ノカハリヤスイ人ニ思ヒヲカケルハアハウナコトヂヤガ  此ノ神ナミ山ノ紅葉モソンナモノヂヤ  思ヒハカケマイゾ  ホドナウチツテシマウモノヲ

255   
  同じ枝を  わきて木の葉の  うつろふは  西こそ秋の  はじめなりけれ
遠鏡
  同ジ一本ノ木ノ枝ヂヤニ  西ノ方ヘサシタ枝ガトリ分テアノヤウニ色ノカハツタヲ見レバ  ナルホド西ガサ  秋ノハジメヂヤワイノ

256   
  秋風の  吹きにし日より  音羽山  峰の梢も  色づきにけり
遠鏡
  秋ノタチソメタ日カラシテ風ノ音モカハツテキタガ  今日見レバ此ノ山ノ木ドモヽソロ/\色ガツイテキタワイ
(千秋云。この訳にて。上句を心得べし。梢もといへるにて。風の音もかはりたる意を思はせたるものなり。)

257   
  白露の  色はひとつを  いかにして  秋の木の葉を  ちぢに染むらむ
遠鏡
  露ノ色ハミナ同ジ一ツノ白イ色ヂヤニ  ドウシテ秋ノ木ノ葉ヲアノヤウニイロ/\ノ色ニソメルコトヤラ
(千秋云。ひとつをのは。ものをの意にて。ひとつなるものをといへるなり)

258   
  秋の夜の  露をば露と  置きながら  雁の涙や  野辺を染むらむ
遠鏡
  秋ノ夜ノ露ヲバ  白イ露デソノマヽデオイテ  別ニ雁ノナク涙デアノ野ノ草木ヲバ  ソメルカシラヌ

259   
  秋の露  色いろことに  置けばこそ  山の木の葉の  ちぐさなるらめ
遠鏡
  秋ノ露ハタヾ白イ物ヂヤトバカリ思フテ居ルガサウデハナイサウデ  色々チガウテオクサウナ  ソレデコソ  染ツタ山ノ木ノ葉ガアノヤウニサマ/゛\ノ色デアラウ

260   
  白露も  時雨もいたく  もる山は  下葉残らず  色づきにけり
遠鏡
  露モ時雨モキツウモルコノ守ル山ノ木ドモハ下葉マデノコラズ色ヅイタワイ

261   
  雨降れど  露ももらじを  笠取りの  山はいかでか  もみぢ染めけむ
遠鏡
  カサトリ山ハ傘ヲモツト云フ名ナレバ  雨ガフツテモ  露ホドモモリハ  スマイニドウシテアノヤウニ  紅葉シソメタコトヤラ

262   
  ちはやぶる  神のいがきに  はふくずも  秋にはあへず  うつろひにけり
遠鏡
  コレハマア神社ノイガキニハウテアル葛ナレバ神ノ御守リデ  色ハカハリソモナイモノナレド  ソレデモ  秋ニハエコタヘズニ色ガカハツタワイ

263   
  雨降れば  笠取り山の  もみぢ葉は  行きかふ人の  袖さへぞてる
遠鏡
  笠取山ノ紅葉ハコトノ外ヨウ染テ往来ノ人ノ袖マデサ  色ガカヾヤイテテリマス

264   
  散らねども  かねてぞ惜しき  もみぢ葉は  今はかぎりの  色と見つれば
遠鏡
  此ノ紅葉ヲ見レバ  マダチリハセネドモ  チラヌサキカラサ惜イモウ十分ニソメタレバ  オツヽケチルデアラウト思ヘバサ

265   
  誰がための  錦なればか  秋霧の  佐保の山辺を  立ち隠すらむ
遠鏡
  此ノサホ山ノ紅葉ハ  タガタメニドノヤウニ大切ニスル錦デ  アノヤウニ霧ガカクシテ  人ニモ見セヌコトヤラ  セツカク紅葉ヲ見ヤウト思フテキタニ

266   
  秋霧は  今朝はな立ちそ  佐保山の  ははそのもみぢ  よそにても見む
遠鏡
  霧ハドウゾケサハ立テクレルナイ  アノサホ山ノ柞ノ紅葉ヲヨソカラナリトモ見ヤウニ

267   
  佐保山の  ははその色は  薄けれど  秋は深くも  なりにけるかな
遠鏡
  ソウタイ柞ノ木ト云モノハナンボ染テモ色ノアマリ濃ウハナラヌ物ナレバ  今マ此サホ山ノ柞モ色ハウスウテ  深ウハナイケレドモ  アノケシキヲ見レバ  サテ/\マア秋ハイカウ深ウナツタコトカナ

268   
  植ゑし植ゑば  秋なき時や  咲かざらむ  花こそ散らめ  根さへ枯れめや
遠鏡
  カウシテウヱテサヘオイタナラバ  コレカラ後秋ト云時ガナイコトガアツタラバコソサカヌコトモアラウカシラヌガ  秋ト云時節サヘアラバ咲ヌト云コトハアルマイ  此ノ今年ノ花コソチツテシマハウケレ  根マデガ枯レウカ根ハカレハセネバ  イツマデモ毎年秋ハ咲クデアラウハサテ

269   
  久方の  雲の上にて  見る菊は  天つ星とぞ  あやまたれける
遠鏡
  カヤウニ禁中デ見マスル菊ノ花ハ  雲ノ上デゴザリマスニヨツテ天ノ星ヂヤトサ  トリチガヘラレマスルワイ

270   
  露ながら  折りてかざさむ  菊の花  老いせぬ秋の  久しかるべく
遠鏡
  菊ノ露ハ寿命ヲ長ウスルモノヂヤ  キケバ  イツマデモ年ノヨラズ秋ヲ久シウ重ネテ長生スルヤウニ  此ノ菊ノ花ヲ露モソノマヽデ折テ頭ヘサヽウ
>> 「モノヂヤ」は「モノヂヤト」の底本の誤りか。

271   
  植ゑし時  花待ちどほに  ありし菊  うつろふ秋に  あはむとや見し
遠鏡
  春ウヱタ時ニハ  早ウ花ノサク秋ニシタイト  マチドホニ思フタ菊ガマア  盛リガ過テモウ色ノカハツテシマウ時節ニナツテコノヤウニナツタノヲ見ヤウトハ  思フタカイ
(千秋云。結句もじは。やはの意にて。うつろふ秋にあはんとは思はざりしものをといへるなり。)

272   
  秋風の  吹き上げに立てる  白菊は  花かあらぬか  浪のよするか
遠鏡
  秋風ノフク吹キ上ノ浜ニアル  アノ白イ菊ノ花ハ  花カサウデハナイカ浪ノヨセルノカ  風ガフクナレバ浪ノヨセルヤウニモ見エルガ

273   
  濡れてほす  山路の菊の  露の間に  いつか千歳を  我はへにけむ
遠鏡
  在所ヘカヘツテ見タレバモハヤ千年モ過タヤウスヂヤガ  オレハ仙人ノスミカヘイクトテ  山道ノ菊ノ花ノ中ヲ分テイテ其ノ菊ノ露ニキル物ノヌレタヲ干ス間ダホドノチツトノマデアツタニ  イツノマニマア千年モタツタコトヤラ

274   
  花見つつ  人待つ時は  白妙の  袖かとのみぞ  あやまたれける
遠鏡
  庭ノ菊ノ花ヲ見イ/\クル人ヲ待テ居ルトキニハ  ソノ白イ花ガソノクル人ノ白イ衣ノ袖ノヤウニ見エテ  ヒタモノ  ソヂヤカトトリチガヘラルヽワイ

275   
  ひともとと  思ひし菊を  大沢の  池の底にも  誰か植ゑけむ
遠鏡
  タツタ一本ヂヤト思フタ菊ノ花ヂヤニ  アレ此ノ池ノ底ニモアルワ  アレハ誰ガ池ノ底ヘモウヱタコトヤラ  イヤ/\ヨウ見レバ影ノウツヽタノヂヤ
(千秋云。これまで四首の題は。みなかのすはまのかたなり。)

276   
  秋の菊  匂ふかぎりは  かざしてむ  花より先と  知らぬ我が身を
遠鏡
  菊ノ花ヲ  カウ咲テアルウチハ散ルマデハ  カザシテアソバウゾ  アノ花ヨリサキヘ死ナウモシレヌ我身ヂヤモノヲ  アソバイデハ

277   
  心あてに  折らばや折らむ  初霜の  置き惑はせる  白菊の花
遠鏡
  アノヤウニ初霜ガオイテ  花ヤラ霜ヤラシレヌヤウニマガウテ見エル  白イ菊ノ花ハタイガイスイリヤウデ  ヲラバ  折リモセウガナカ/\見分ラルヽコトデハナイ

278   
  色かはる  秋の菊をば  ひととせに  ふたたび匂ふ  花とこそ見れ
遠鏡
  ハジメノホドヽハトント格別ニ色ノカハツタアノ菊ノ花ハ  同ジ本ノ花トハ見エヌ一年ニ二度サイタ花ヂヤトサ思ハルヽ
余材下句意違り。打聞よろし。

余材
  菊はことはなにかはりてうつろひて後またひとさかりある物なれはふたゝひにほふといへり...

打聴
  菊は花の盛を愛し又うつろひて紅になる時をばめづれは一年に二度花の咲ると思はるゝと也此にほふは移ろふ色を云にあらず花のおのづからの色を云次に秋をおきて時こそありけれといひいせ物語に菊の花うつろひざかり也と云も同じ

279   
  秋をおきて  時こそありけれ  菊の花  うつろふからに  色のまされば
遠鏡
  キクノ花ハ  ウツロイマシテカラ  又カヤウニ始メヨリハ色ガマサリマスレバ  秋ノ一トサカリバカリデハゴザリマセヌ  秋ガスギテカラ又マイチド  盛リノ時節ガサゴザリマス  恐レナガラ  陛下ノ御義モコノ菊ノ花ノトホリト存ジ奉リマス

280   
  咲きそめし  宿しかはれば  菊の花  色さへにこそ  うつろひにけれ
遠鏡
  此ノ菊ノ花ハ始メニ咲タヤドヽ  ヤドガ替ツテウツヽタレバ  所ノウツツタバカリカ花ノ色マデガサ  アノヤウニウツヽテカハツタワイ

281   
  佐保山の  ははそのもみぢ  散りぬべみ  夜さへ見よと  照らす月影
遠鏡
  アノサホ山ノ柞ノ木  モミヂガ  オツヽケ散ラウヤウニ見エテヨツテ  昼バカリデナシニ  夜ルモ人ニ見ヨト云テ  アノヤウニ月ガアカイ

282   
  奥山の  いはがきもみぢ  散りぬべし  照る日の光  見る時なくて
遠鏡
  此ヤウニ高イ岩ノ築地ノヤウニ立テアル陰ニアル奥山ノ紅葉ハ日ノ光ヲ見ル時モナシニ散テシマウデアラウト思ハレルガ  アヽクチヲシイオレガ身ノウヘモテウド此ノ紅葉ト同ジコトヂヤ

283   
  竜田川  もみぢ乱れて  流るめり  渡らば錦  中や絶えなむ
遠鏡
  立田川ハ紅葉ガチリミダレテ今最中流レルヤウスニ思ハレル  ソレデハ今渡ツタナラバ  アツタラ錦ガマン中カラキレルデアラウカイ

284   
  竜田川  もみぢ葉流る  神なびの  みむろの山に  時雨降るらし
遠鏡
  此川ニ紅葉ガナガレル  神ナビノ御室ノ山ニ時雨ガシテ風ガフクサウナ
時雨といふに風のふくことを。もたせたるなるべし。

285   
  恋しくは  見てもしのばむ  もみぢ葉を  吹きな散らしそ  山おろしの風
遠鏡
  紅葉ハモウ散テシマウタガ  今カラモ散タ紅葉ノ恋シイ時ニハ  此落葉ヲナリトモ見テ愛セウニ  ソノヤウニヨソヘフキチラシテヤルナイ  コレ山オロシノ風ヨ
(千秋云。このもみぢ葉は。ちりしきたる落葉をいへるなり。見てもといふにて怨聞えたり。せめては落葉を見ても也。もじあはれなり。)

286   
  秋風に  あへず散りぬる  もみぢ葉の  ゆくへさだめぬ  我ぞかなしき
遠鏡
  秋風ニエコタヘズニ散ルアノ紅葉ノ  アチヤコチヤ散テイテ  ドコトモイク方ノ定マラヌヤウニ  オレガ身モ行末ノドウナルコトヤラシレヌガサ  カナシイ

287   
  秋は来ぬ  紅葉は宿に  降りしきぬ  道踏みわけて  とふ人はなし
遠鏡
  物ガナシイ時セツニハナツタ也  紅葉ハ庭ヘチツテシマウ  ソノ散リシイタ落葉ヲフミ分テタレモ尋ネテクル人ハナシ  サテモ/\何モカモソロウテサビシイコトカナ
三のもじに。心をつくべし。余材に。初句を。秋の暮れは来ぬといへるはしひごと也。秋とは物がなしき時節といふ意にいへる例多し。

余材
  此秋はきぬといふは立秋早秋のことにもあらす...これはこの折のたへかたき事を秋の暮は来ぬ紅葉はちりぬとふ人はなしとかそへていかにせんの心をふくみていへるなりなくさむかたなきくれの秋はきぬと云心也...

288   
  踏みわけて  さらにやとはむ  もみぢ葉の  降り隠してし  道と見ながら
遠鏡
  アノ家ヘハイル道ハ  アノヤウニ紅葉ガチリシイテ  タレモ人ノシラヌヤウニ  フミ分テコヌヤウニト  隠シテアル道ヂヤニ  サウト見ナガラ  ソレヲフミ分テ  今サラ見舞ウベキコトカ  サウト見ナガラフミ分テ見舞ハウヤウハナイ

289   
  秋の月  山辺さやかに  照らせるは  落つるもみぢの  数を見よとか
遠鏡
  月ノアノヤウニ山ヲサヤカニテラスノハオチル紅葉ノ数ハイクツヂヤト云コトヲトクト見ヨトテノコトカヤ

290   
  吹く風の  色のちぐさに  見えつるは  秋の木の葉の  散ればなりけり
遠鏡
  風ニハ色ハナイモノヂヤニ  アノヤウニ風ノ吹ク色ガ  イロ/\ニ見エルハドウシタコトカト思ヘバ  紅葉ノチルユヱヂヤワイ

291   
  霜のたて  露のぬきこそ  弱からし  山の錦の  おればかつ散る
遠鏡
  山ノ紅葉ハ露ヤ霜ニ染マツテ  ソシテ錦ノヤウニナルヂヤ  スレヤ霜ト露トガ錦ノハタヲ織ル竪ト横トノ糸ノヤウナ物ヂヤガ  ソノ露ト霜トノタテヨコノ糸ガサ弱イサウナ  ソレユヱカシテアノ紅葉ノ錦ガ織ルカト思ヘバハヤ片方カラ破レルヤウニチリマス

292   
  わび人の  わきて立ち寄る  木のもとは  たのむかげなく  もみぢ散りけり
遠鏡
  ナンジフナ身ハ  ナニカラナニマデナンジフナモノカナ  コレハ頼モシイヨイ陰ヂヤト思フテ見タテヽ立ヨルコノ木ハ  ヨニモ早ウ紅葉ガチツテシマウテ  トリワケテ早ウ

293   
  もみぢ葉の  流れてとまる  みなとには  紅深き  浪や立つらむ
遠鏡
  此ノ立田川ノ紅葉ガ  ツヽト下ヘ流レテイテ  トマル湊ノアタリニハマツカイナ色ノヨイ浪ガタツデアラウカ

294   
  ちはやぶる  神世もきかず  竜田川  唐紅に  水くくるとは
遠鏡
  此ノ立田川ヘ  シゲウ紅葉ノ流レルトコロヲ見レバ  トント紅鹿子紅シボリト見エルワイ  サテ/\奇妙ナコトカナ  神代ニハサマ/゛\ノキメウナ事ドモガアツタヂヤガ  此ノヤウニ川ノ水ヲ  紅ノクヽリゾメニシタト云フコトハ  神代ニモイツカウキカヌコトヂヤ
(千秋云。くくりぞめは。令式などにも見えて。纐纈(こうけつ)といへるこれ也。)

295   
  我がきつる  方も知られず  くらぶ山  木ぎの木の葉の  散るとまがふに
遠鏡
  此ノクラブ山ノ木ドモノコノハノ最中チリマガウノデ  今トホツテ来タ方モドチラカラキタヤラシレヌ

296   
  神なびの  みむろの山を  秋ゆけば  錦たちきる  心地こそすれ
遠鏡
  今マ秋ノコロ此ノ神ナヒノミムロノ山ヲ通レバ  紅葉ガチリカヽルデ錦ヲ着ルコヽロモチガサスルワイ
(千秋云。たちの訳なきは。俗語には。この詞なきがよろしきなるべし。)

297   
  見る人も  なくて散りぬる  奥山の  紅葉は夜の  錦なりけり
遠鏡
  ナンデモセンノナイコトヲバ夜ルノ錦ト云ヂヤガ  見ル人モナシニ此ヤウニムダニ散テシマウタ奥山ノ紅葉ハ  ナンボ見事デ錦ノヤウデモ  マコトニ夜ノ錦ヂヤワイ

298   
  竜田姫  たむくる神の  あればこそ  秋の木の葉の  ぬさと散るらめ
遠鏡
  立田姫ハ神様ヂヤガソレデモ又御手向ナサル神様ガアルヤラコソ  御自身ノ御染ナサツタ  紅葉ガ  アレトント手向ノヌサヲチラスヤウニチリマス

299   
  秋の山  紅葉をぬさと  たむくれば  住む我さへぞ  旅心地する
遠鏡
  秋ノ山デハアレアノトホリニ  紅葉ノチルヤウスガ  テウド旅人ノ道クダリ神々ヘヌサヲチラシテ手向テユクヤウニ見エルニヨツテ住デ居ルコチマデガサドウヤラ旅ノコヽチガスル

300   
  神なびの  山をすぎ行く  秋なれば  竜田川にぞ  ぬさはたむくる
遠鏡
  コチモ今マ神ナビ山ヲ過テキテ立田川ヲ渡ルガ  暮テ行ク秋モソノトホリデ神ノゴザル神ナビ山ノ紅葉ハモウ散テ  ソコハスギテ西ヘユケバ  アレアノヤウニ  紅葉ノヌサヲバ立田川ヘサタムケマス
神なび山は山城国乙訓郡立田川はその西にて津国島上郡也ともに山崎のあたり也この事別に考へあり。
(千秋云。師のこの考へ。玉勝間の初若菜巻に。くはしく見えたり。)

301   
  白浪に  秋の木の葉の  浮かべるを  海人の流せる  舟かとぞ見る
遠鏡
  浪ノ上ヘ木ノ葉ノチツテウイテアルノハ  猟師ノ流シタ船デハナイカトサ見エル

302   
  もみぢ葉の  流れざりせば  竜田川  水の秋をば  誰か知らまし
遠鏡
  木葉ノ青イノハ色ノカハルデ秋ガシレルガ  水ノ青イノハ色ノカハラヌモノナレバ  秋ガシレヌニ  今マ立田川ノ水ヲ見レバ  紅葉ガ流レルデ秋ヂヤト云コトガシレタ  モシ此ノヤウニ紅葉ノナガレルコトガナイナラバ  水ノ秋ヲバドウシテ誰レカシラウゾ  シルモノハアルマイ

303   
  山川に  風のかけたる  しがらみは  流れもあへぬ  紅葉なりけり
遠鏡
  山川ヘアレ風ガモテキテシガラミヲカケタト見エルノハ  エナガレモセズニトマツテアル  紅葉ヂヤワイ  アレハ風ガフクデアマリシゲウモミヂガチツテセキカケ/\流レテクルニヨツテサラ/\ト下ヘ  エ流レテハイカズニアノトホリニシガラミノヤウニヨドムヂヤ

304   
  風吹けば  落つるもみぢ葉  水清み  散らぬ影さへ  底に見えつつ
遠鏡
  風ガフケバ  チトヅヽソロ/\紅葉ガチリカケタガ  此ノ池ノ水ガキヨサニ  マダチラズニ枝ニアル紅葉ノ影マデガ底ヘヨウウツヽテ  ハヤ大分チツタヤウニ見エル

305   
  立ち止まり  見てをわたらむ  もみぢ葉は  雨と降るとも  水はまさらじ
遠鏡
  シバラク立トマツテ  アノ紅葉ヲ見テカラ此ノ川ハ渡ラウ  雨ガフレバ水ガマシテ川ガ渡ラレヌヂヤガ  紅葉ハ雨ノヤウニナンボフツタトテモ  水ハマシハスマイホドニ

306   
  山田もる  秋のかりいほに  置く露は  いなおほせ鳥の  涙なりけり
遠鏡
  秋ノコロ山ノ田ノ番ヲスル此ノ小屋ヘコノヤウニ露ノオイタハ  稲負セ鳥ガ此ゴロハ来テシゲウ鳴ケバ  ソノナミダヂヤワイコレハ

307   
  穂にもいでぬ  山田をもると  藤衣  稲葉の露に  濡れぬ日ぞなき
遠鏡
  マダ穂モデヌ山ノ田ヲトウカラ番ヲスルトテ  毎日/\稲ノ葉ノ露デキルモノヽヌレヌ日ト云ハナイ  百姓ト云モノハアヽナンギナモノヂヤ  此ヤウナヤウスヲ上ニハ御存知アルマイカ
藤衣は。いやしきものゝきもの也。
(千秋云。こは君たる人はことにふかく心をとめて味ひ給ふべき歌也。下として貴き人の御心ばへをも知り奉り。また貴き人の下が下の。ありさまをもよくしろしめすべきは歌なり。)

308   
  刈れる田に  おふるひつちの  穂にいでぬは  世を今さらに  あきはてぬとか
遠鏡
  刈テシマウタ田ヘ  又アトヘハエタヒツチノ穂ノデヌハ  時節モモウ秋ガハテタ也  世ノ中ヲモウアキハテタレバ今サラ  穂ヲダサウヤウハナイト思ウテノコトカイ
(千秋云。今さらにといふ詞は。三の句の上へうつして心得べし。)

309   
  もみぢ葉は  袖にこき入れて  もていでなむ  秋はかぎりと  見む人のため
遠鏡
  此ノ紅葉ヲバ袖ヘコキオロシテ入レテ持テ此ノ山ヲ出テ  インデミヤゲニセウ  人ハ定テ秋ハモウハヤ  シマイヂヤト思フテ居ルデアラウガサ思フテ居ル人ノタメニサ

310   
  み山より  落ちくる水の  色見てぞ  秋はかぎりと  思ひ知りぬる
遠鏡
  モシヤ深山ナドニハマダ秋ガ残ツテアルデモアラウカト思フタガ  此ヤウニ深山カラ  散タ紅葉ノ流レテクル水ノ色ヲ見レバサ  サテハモウイヨ/\秋ハシマヒニナツタト思ヒシツタ

311   
  年ごとに  もみぢ葉流す  竜田川  みなとや秋の  とまりなるらむ
遠鏡
  毎年/\秋ノ紅葉ヲ  筏ヤ船ノヤウニ流シテヤル  立田川ハ  川下ノ湊ガ秋ノトマル所デアラウカイ  ソレナラ湊ヘ尋ネテイテ秋ニアヒタイモノヂヤ  クレテ行ノハノコリ多イ秋ヂヤノニ

312   
  夕月夜  小倉の山に  鳴く鹿の  声の内にや  秋は暮るらむ
遠鏡
  ケフハ九月晦日デモウ日モクレ方ニナツタガ  アレアノ小倉山デ鹿ノナク長イ声ノキレヌウチニ  ハヤ秋ハクレテシマウデアラウカ

313   
  道知らば  たづねもゆかむ  もみぢ葉を  ぬさとたむけて  秋はいにけり
遠鏡
  秋ハモウ紅葉ノチルノヲ道ノ神ヘノヌサニシテ手向テ  旅立シテ  インデシマウタワイサテモ/\ノコリ多イコトカナ  道ヲシツタナラ跡カラ尋ネテナリトモユカウ

( 2004/03/07 )   
 
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  >>