Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻五

       小野といふ所にすみ侍りける時もみぢを見てよめる 紀貫之  
299   
   秋の山  紅葉をぬさと  たむくれば  住む我さへぞ  旅心地する
          
     
  • ぬさ ・・・ 道中の安全を祈願する時に使う、布や紙などと小さく切ったもの (幣)
  • たむくる ・・・ 旅をする時に道中の安全を祈願する (手向く)
  詞書は貫之が 「小野」に住んでいたことがあるという情報を示しているが、それが 970番の在原業平の歌の詞書の(惟喬親王が出家していた場所を指した)「小野といふ所」と同じかどうかは不明である。

  歌の意味は、
秋の山が紅葉を幣のように手向けているのを見ると、住んでいる自分さえ旅に出かけるような気持ちになる、ということ。詞書と合わせて見ると、本当は一つ前の 298番の 「竜田姫」のように秋の神様が山の紅葉を、と言いたいところだけれど、ここは 「小野」だからそうとも言えないんだな、と言っているようで面白い。 「ぬさ」という言葉を使った歌の一覧は、その 298番の歌のページを参照。

  "たむくれば" は 「手向くれ+ば」であり、「手向くれ」は 「手向く」の已然形であり、「手向けて・くれば」ということではない。ただ、またこの歌が紅葉が散っている様子を遠景として見ているのか、その幣である紅葉が自分のところまで風で寄せられているのを見てのことなのかは、微妙である。
 "住む我さへぞ  旅心地する" という身の近さからすると、我が家の前まで幣が撒かれてという雰囲気があるようである。その意味で、去る秋に対して来る秋の歌だが次の 「我が家への道を隠すほどの紅葉」を詠った読人知らずの歌も連想される。

 
287   
   秋は来ぬ  紅葉は宿に  降りしきぬ  道踏みわけて    とふ人はなし  
     
        また、言葉の調子だけをみれば "住む我さへぞ  旅心地する" という部分は、春歌下にある同じ貫之の 82番の「見る我さへに しづ心なし」とよく似ている。 「さへぞ」という言葉を使った歌の一覧は146番 の歌のページを参照。

 
( 2001/09/20 )   
(改 2004/03/09 )   
 
前歌    戻る    次歌