Top  > 古今和歌集の部屋  > 本居宣長「遠鏡」篇  > 巻九 羇旅歌

<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  >>

406   
  天の原  ふりさけ見れば  春日なる  三笠の山に  いでし月かも
遠鏡
  今カウ空ヲヅヽトハルカニ見渡セバ  アレ/\海ノ上ヘ月ガデタアヽアノ月ハ  故郷ノ三笠山ヘ出タ月デアラウカイマア

407   
  わたの原  八十島かけて  こぎいでぬと  人には告げよ  海人の釣り舟
遠鏡
  ユクサキハイクラトモナク段々ニアマタアル島々ヲ過テイクベキ海上ヘ今マ出船シタト云コトヲ  故郷ノ人ニハシラシテクレイ  コレアノアチヘ帰ツテイクアマノ釣舟ヨ
余材結句の説わろし

余材
  ...けふなにはのうらより舟出してこき出ぬといふ事を京に思ふ人にいひやるを海辺よりの使なれは海士といひて釣舟には用なけれともしのたらねはいひつゝけたるなり詩歌にかゝる例おほし然るをまことの海士のつり舟に心得てめのまへにことつくへき人はなくてあまのつり舟のみ見ゆれはなと釈せらるゝはひかこと也...

408   
  みやこいでて  けふみかの原  いづみ川  川風寒し  衣かせ山
遠鏡
  今日京ヲ出テ此ミカノ原ヘキテアノ向ヒニ見エル山ハ  鹿背山ヂヤガ  此イヅミ川ノ川風ガキツウ寒イニ  アノカセ山ヨオレニキルモノヲ一ツ借セ山
(千秋云。二句のいひかけ。鹿背山を見とのいひかけなり。訳はそのこゝろなり。)

409   
  ほのぼのと  明石の浦の  朝霧に  島隠れ行く  舟をしぞ思ふ
遠鏡
  夜ノウス/\トアケテクル時分ニ  海上カラミレバ  アノ向ヒナ明石ノ浦ガ  朝ギリデカクレテ見エヌヤウニナツテイクアノケシキヲ遠ウヨソニミテ過テイク  此船中ノ心ハ  サテモ/\心ボソイモノガナシイコトヂヤ
此の歌は。打聞に出されたるごとく。今昔物語に。小野の篁の卿の歌とてのせたるぞよろしかるべき。但し明石にて海をながめてよめるとあるは。下の句を心得あやまりておしあてにいへる詞也。今昔物語古本。廿四の巻に出たり。余材四の句の説たがへり。すべて島がくれといふことを。よく解得たる人なし。島がくれとは。海をへだてたるところの。かくれて見えぬをいへり。かならずしも島にはかぎらず。この歌にては朝霧にかくれて。明石の浦のみえぬを。海の沖よりいへるなり。
(千秋云。島がくれゆく舟とは。船の島がくれ行ごとく聞ゆれど。さにはあらず。朝ぎりに明石の浦のかくれゆくを。見つゝゆく舟といふ意なり。この所むかしより人みなまどへり。)

余材
  ...明石の浦は淡路の岩屋といふ所へ向へり岩屋の北の磯辺は絵島なり其あはひの海わつかに一里はかりにて更にひとつの小島ある事なし顕昭の申されたる島々は明石よりは遥に西南の方にあり家島は播磨の揖保郡にて淡路の西海上八九里に及ひて何くれといふ小島は其めくりにあるよしいへは明石よりは十五六里も過べしそこに島かくれん舟は離婁か目にあらすは見ゆへからす然れは顕昭もいまたよく彼あたりを見すして推量して申されけるにや...今の歌は明ほのにあかしの浦をこき出て京に思ふ人なきにしもあらす海上の風波も又知かたし折あはれなる朝霧は胸のうちにもみちておほくのしまかくれゆかん舟の行へをかけてさま/\に思ふへし朝霧にすなはち誠に島かくれゆくと心得るより明石の沖に島のありなしをは論するなり朝霧のまきれに明石の浦より出とて行末遠く八十島かけて島かくれ行舟のゆくへを思ふと心得は所論なきなり...

打聴
  今昔物語に上の篁の歌を上て次に明石に泊りて夜も寝られねば暁に起て海の面をながめ居てと云ことばを書て此歌を出せり是によれば朝ほらけに此浦の霧立たる中を行舟の島にかくれゆくをあはれと見たるさま也然どもしかみる時は其船の如く島かくれゆかん事を思ふ故によそなる舟をもあはれと思ふ事と成ぬをしぞ思ふはをしむ事にあらず下に業平のはる/\来ぬる旅をしぞ思ふとよめるに同じくしは助語にて旅をぞ思ふ也それは京に在わびてあづまへくだるものうさを思ふ也是は其島がくれ行舟を我身をつみてあはれとおもふ也又みつからの乗れる舟の事とせば明石の浦の朝霧の中に島隠を漕ゆくをあはれとぞ思ふと也さてたゞ朝霧の中を行を悲しむにあらず難波より明石の門[ト]まては京の方の山々のかへりみらるゝにこの島陰になりて殊に朝霧さへ立そひ故郷の方の山も見えねばいよ/\悲しくおもはるゝと云意なるべし...

410   
  唐衣  きつつなれにし  つましあれば  はるばるきぬる  旅をしぞ思ふ
遠鏡
  故郷ニナジンダ妻ガアレバ  別レテハル/゛\ト来タコノ旅ガサコヽロボソウ物ガナシウ思ハルヽ

411   
  名にしおはば  いざ言問はむ  みやこ鳥  我が思ふ人は  ありやなしやと
遠鏡
  都ト云コトヲ名ニヲイテ居ルナラバ  定メテ京ノコトヲヨウ知テ居ルデアラウホドニ  ドレヤモノトハウ都鳥ヨ  コチガ思ウ人ハ無事デヰルカ  ドウヂヤ

412   
  北へ行く  雁ぞ鳴くなる  つれてこし  数はたらでぞ  かへるべらなる
遠鏡
  北ノ方ヘイヌル雁ガサアレマア鳴クワイノ  ワシバカリカト思ヘバアノ雁モツレダツテキタ友ノ数ハタラヌヤウニナツテサ  帰ルデアラウ  ソレデアノヤウニ泣テイヌルト見エル

413   
  山かくす  春の霞ぞ  うらめしき  いづれみやこの  さかひなるらむ
遠鏡
  ドノアタリガ京ヂカクノ山ヂヤラ  片時モ早ウカヘリタウ思ヘバ  モウ京ノ山ガ見エルカ/\ト気ヲ付ケテ見ルケレド  ドレヂヤラシレヌ  アノヤウニ山ヲカクシテ  ハツキリト見セヌ春ノ霞ガサキコエヌ霞ヂヤ

414   
  消えはつる  時しなければ  越路なる  白山の名は  雪にぞありける
遠鏡
  ノコラズ消テシマウ時ト云ハナクテ  イツデモアノヤウニ雪ガアレバ此ノ北国海道ノ白山ト云山ノ名ハサ雪ノコトヂヤワイ
打聞説名はといへるにかなはず

打聴
  紫式部が集に名に高きこしの白山雪なればとよめるは即雪のつもりてなれる山となれる物ぞと云也とみゆ是をあはせて雪のきゆる時なきを思へば白山と云は即雪のつもりてなれる山ぞと云也

415   
  糸による  ものならなくに  別れぢの  心細くも  思ほゆるかな
遠鏡
  ナンデモ糸ニヨレバ細ウナルヂヤガ  カウシテ故郷ヲ別レテキタ旅ノ道ハ  ソノヤウニ糸ニヨルモノデハナイノニ  サテ/\マア心ボソウ思ハルヽコトカナ

416   
  夜を寒み  置く初霜を  はらひつつ  草の枕に  あまた旅寝ぬ
遠鏡
  此ノゴロハ夜ガ寒サニ  草ヘハ霜ガフツテアルヲ  イク夜カソノ霜ヲハラウテハネ  ハラウテハネ  野ノ草ヲ枕ニシテ  モウハヤ何度モ何度モネタ

417   
  夕月夜  おぼつかなきを  玉くしげ  ふたみのうらは  あけてこそ見め
遠鏡
  此ノ二見ノ浦ノケシキヲ見タイモノヂヤガ  コヨヒハ宵月夜デ  マダ影ガウスケレバ  ハツキリトハミエヌニ  夜ガ明テカラサトクト見ヤウ

418   
  かりくらし  七夕つめに  宿からむ  天の河原に  我はきにけり
遠鏡
  此方ドモハ今日ハ一日狩ヲシテアルイテ  コレハ/\天ノ川原ヘキタワイ日モクレタニ  サテヨイ所ヘキタ  天ノ川ナレヤ  タナバタニ宿ヲカラウ

419   
  ひととせに  ひとたびきます  君まてば  宿かす人も  あらじとぞ思ふ
遠鏡
  イヤ/\天ノ川デハ一年ニ一度ヅヽ御出ナサル彦星ト云御方ヲ待ヂヤニヨツテ  ナカ/\外ノ者ガ  宿カラウト云タトテモ  借ス人モアルマイトサ存ズル

420   
  このたびは  ぬさもとりあへず  たむけ山  紅葉の錦  神のまにまに
遠鏡
  此ノ度ノ旅ハ御供ユヱ  ヌサモ得用意致サナンダ  ソレユヱ 神ハ御心マカセニト存ジテ即チコノ山ノ紅葉ノ錦ヲソノマヽ手向マスル

421   
  たむけには  つづりの袖も  切るべきに  紅葉にあける  神やかへさむ
遠鏡
  神ヘノ手向ニハ  出家ノ身モ此トホリノ袖ナリトモ  切リキザンデヌサニシテ手向ルハズ  ナレドモ  コノヤウニ見事ナ紅葉ノ錦ヲハラ一ツハイ見テ御座ナサルヽ神ナレバ  此ヤウナキタナイツヾリノ切レナドハ御受ケハナサルマイ  御返シナサルデガナゴザラウ  ソレユヱサシヒカヘテ手向マセヌ

( 2003/01/18 )   
 
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  >>