| 1069 | 新しき 年のはじめに かくしこそ 千歳をかねて 楽しきをつめ | 読人知らず | 
  
  | 1070 | しもとゆふ かづらき山に 降る雪の 間なく時なく 思ほゆるかな | 読人知らず | 
  
  | 1071 | 近江より 朝立ちくれば うねの野に たづぞ鳴くなる 明けぬこの夜は | 読人知らず | 
  
  | 1072 | 水くきの 岡のやかたに 妹とあれと 寝ての朝けの 霜の降りはも | 読人知らず | 
  
  | 1073 | しはつ山 うちいでて見れば 笠ゆひの 島こぎ隠る 棚なし小舟 | 読人知らず | 
  
  | 1074 | 神がきの みむろの山の さかき葉は 神のみまへに しげりあひにけり | 読人知らず | 
  
  | 1075 | 霜やたび 置けど枯れせぬ さかき葉の たち栄ゆべき 神のきねかも | 読人知らず | 
  
  | 1076 | まきもくの あなしの山の 山びとと 人も見るがに 山かづらせよ | 読人知らず | 
  
  | 1077 | み山には あられ降るらし と山なる まさきのかづら 色づきにけり | 読人知らず | 
  
  | 1078 | 陸奥の 安達の真弓 我が引かば 末さへよりこ しのびしのびに | 読人知らず | 
  
  | 1079 | 我が門の いたゐの清水 里遠み 人しくまねば み草おひにけり | 読人知らず | 
  
  | 1080 | ささのくま ひのくま川に 駒とめて しばし水かへ かげをだに見む | 読人知らず | 
  
  | 1081 | 青柳を 片糸によりて うぐひすの ぬふてふ笠は 梅の花笠 | 読人知らず | 
  
  | 1082 | まがねふく 吉備の中山 帯にせる 細谷川の 音のさやけさ | 読人知らず | 
  
  | 1083 | みまさかや 久米のさら山 さらさらに 我が名は立てじ 万代までに | 読人知らず | 
  
  | 1084 | 美濃の国 せきの藤川 絶えずして 君につかへむ 万代までに | 読人知らず | 
  
  | 1085 | 君が代は かぎりもあらじ 長浜の 真砂の数は 読みつくすとも | 読人知らず | 
  
  | 1086 | 近江のや 鏡の山を 立てたれば かねてぞ見ゆる 君が千歳は | 大友黒主 | 
  
  | 1087 | 阿武隈に 霧立ちくもり 明けぬとも 君をばやらじ 待てばすべなし | 読人知らず | 
  
  | 1088 | 陸奥は いづくはあれど 塩釜の 浦こぐ舟の 綱手かなしも | 読人知らず | 
  
  | 1089 | 我が背子を みやこにやりて 塩釜の まがきの島の 松ぞ恋しき | 読人知らず | 
  
  | 1090 | をぐろさき みつの小島の 人ならば みやこのつとに いざと言はましを | 読人知らず | 
  
  | 1091 | みさぶらひ みかさと申せ 宮城野の この下露は 雨にまされり | 読人知らず | 
  
  | 1092 | 最上川 のぼればくだる 稲舟の いなにはあらず この月ばかり | 読人知らず | 
  
  | 1093 | 君をおきて あだし心を 我がもたば 末の松山 浪も越えなむ | 読人知らず | 
  
  | 1094 | こよろぎの 磯たちならし 磯菜つむ めざしぬらすな 沖にをれ浪 | 読人知らず | 
  
  | 1095 | つくばねの このもかのもに かげはあれど 君が御影に ますかげはなし | 読人知らず | 
  
  | 1096 | つくばねの 峰のもみぢ葉 落ちつもり 知るも知らぬも なべてかなしも | 読人知らず | 
  
  | 1097 | 甲斐がねを さやにも見しか けけれなく 横ほりふせる 小夜の中山 | 読人知らず | 
  
  | 1098 | 甲斐がねを ねこし山こし 吹く風を 人にもがもや ことづてやらむ | 読人知らず | 
  
  | 1099 | をふのうらに 片枝さしおほひ なる梨の なりもならずも 寝てかたらはむ | 読人知らず | 
  
  | 1100 | ちはやぶる 賀茂のやしろの 姫小松 よろづ世ふとも 色はかはらじ | 藤原敏行 |