| 0343 |
我が君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで |
読人知らず |
| 0344 |
わたつみの 浜の真砂を かぞへつつ 君が千歳の あり数にせむ |
読人知らず |
| 0345 |
しほの山 さしでの磯に 住む千鳥 君が御代をば 八千代とぞ鳴く |
読人知らず |
| 0346 |
我がよはひ 君が八千代に とりそへて とどめおきては 思ひ出でにせよ |
読人知らず |
| 0347 |
かくしつつ とにもかくにも ながらへて 君が八千代に あふよしもがな |
仁和帝 |
| 0348 |
ちはやぶる 神や切りけむ つくからに 千歳の坂も 越えぬべらなり |
僧正遍照 |
| 0349 |
桜花 散りかひくもれ 老いらくの 来むと言ふなる 道まがふがに |
在原業平 |
| 0350 |
亀の尾の 山の岩根を とめておつる 滝の白玉 千代の数かも |
紀惟岳 |
| 0351 |
いたづらに すぐす月日は 思ほえで 花見てくらす 春ぞ少なき |
藤原興風 |
| 0352 |
春くれば 宿にまづ咲く 梅の花 君が千歳の かざしとぞ見る |
紀貫之 |
| 0353 |
いにしへに ありきあらずは 知らねども 千歳のためし 君にはじめむ |
素性法師 |
| 0354 |
ふして思ひ おきて数ふる 万代は 神ぞ知るらむ 我が君のため |
素性法師 |
| 0355 |
鶴亀も 千歳の後は 知らなくに あかぬ心に まかせはててむ |
在原滋春 |
| 0356 |
万代を 松にぞ君を 祝ひつる 千歳のかげに 住まむと思へば |
素性法師 |
| 0357 |
春日野に 若菜つみつつ 万代を 祝ふ心は 神ぞ知るらむ |
素性法師 |
| 0358 |
山高み 雲ゐに見ゆる 桜花 心のゆきて 折らぬ日ぞなき |
凡河内躬恒 |
| 0359 |
めづらしき 声ならなくに 郭公 ここらの年を あかずもあるかな |
紀友則 |
| 0360 |
住の江の 松を秋風 吹くからに 声うちそふる 沖つ白浪 |
凡河内躬恒 |
| 0361 |
千鳥鳴く 佐保の河霧 立ちぬらし 山の木の葉も 色まさりゆく |
壬生忠岑 |
| 0362 |
秋くれど 色もかはらぬ ときは山 よそのもみぢを 風ぞかしける |
読人知らず |
| 0363 |
白雪の 降りしく時は み吉野の 山下風に 花ぞ散りける |
紀貫之 |
| 0364 |
峰高き 春日の山に いづる日は 曇る時なく 照らすべらなり |
藤原因香 |