Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻一

       寛平の御時きさいの宮の歌合せのうた 在原棟梁  
15   
   春たてど  花も匂はぬ  山里は  ものうかるねに  うぐひすぞ鳴く
          
        在原棟梁(むねやな)は、生年は不詳で898年没。在原業平の長男。885年従五位下、897年従五位上。古今和歌集にはこの歌を含めて四首採られている。

  
立春になったが、花も咲きそろわない山里では、ものうげな音色でウグイスが鳴いている、という歌。 6番や 15番の歌と同じく 「春−花−鶯」という春の言葉のセットを含んでいて、そこに 「山里」という場を提示することにより、三者のバランスの 「崩れ」を詠っている。

 
       
     
  物名の歌であるが、山里の花ということで次の紀利貞(としさだ)の歌と合わせて見たい。

 
446   
   山高み  つねに嵐の  吹く 里は    匂ひもあへず   花ぞ散りける
     
        また、この歌で春のはじめに山里で 「物憂く」鳴いていたウグイスは、春の終わりに再び 「物憂く」なると次の貫之の歌で詠われている。

 
128   
   鳴きとむる  花しなければ  うぐひすも  はては ものうく   なりぬべらなり
     
        "花も匂はぬ" の 「匂ふ」は 「美しく咲く」という視覚的なことなのか、「ウグイス−梅−香り」ということで嗅覚的な 「匂う」ことなのか、どちらでも意味が通るので微妙であるが、言葉のかたちからは視覚的なものであろう。古今和歌集の中で 「匂ふ/匂ひ」という言葉が使われている歌を一覧してみると次の通り。

 
        [匂ふ:嗅覚]  
     
32番    折りつれば 袖こそ匂へ  梅の花  読人知らず
39番    梅の花 匂ふ春べは  くらぶ山  紀貫之
42番    花ぞ昔の  香に匂ひける  紀貫之
47番    梅の花 うたて匂ひ  袖にとまれる  素性法師
239番    藤ばかま 来る秋ごとに  野辺を匂は  藤原敏行
240番    藤ばかま 忘られがたき  香に匂ひつつ  紀貫之
241番    主知らぬ 香こそ匂へ  秋の野に  素性法師
335番    香をだに匂へ  人の知るべく  小野篁
426番    恋しかるべき  香は匂ひつつ  読人知らず
876番    移り香濃くも  匂ひぬるかな  紀友則


 
        [匂ふ:視覚]  
     
15番    春たてど 花も匂は  山里は  在原棟梁
121番    今もかも 咲き匂ふらむ  橘の  読人知らず
122番    春雨に 匂へる色も  あかなくに  読人知らず
276番    秋の菊 匂ふかぎりは  かざしてむ  紀貫之
278番    ひととせに ふたたび匂ふ  花とこそ見れ  読人知らず
395番    ことならば 君とまるべく  匂はなむ  幽仙法師
441番    花見むと こしを匂ひ  うつろひにける  読人知らず
446番    匂ひもあへず  花ぞ散りける  紀利貞


 
        [匂ふ:嗅覚および視覚]  
     
851番    色も香も 昔の濃さに  匂へども  紀貫之


 
        「音に鳴く」という表現を持つ歌の一覧は 150番の歌のページを参照。

 
( 2001/11/19 )   
(改 2004/01/18 )   
 
前歌    戻る    次歌