Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻十九

       題しらず 読人知らず  
1024   
   恋しきが  方も方こそ  ありと聞け  たてれをれども  なき心地かな
          
     
  • たてれをれども ・・・ 立っていても座っていても
  
恋しい気持ちがかなう方角というものがあると聞くが、立っても座ってもどのようにしても、この恋の行方だけはわからないなあ、という歌。 "恋しきが 方も方こそ ありと聞け" という部分が何を言っているのかよくわからない歌である。

  "恋しきが" の 「が」は、後ろに 「方」という名詞があることから、「恋しき」を主語とする 「が」ではなく、「恋しきが方」、つまり「恋しき(XX)方」と見る解釈が一般的である。 "方も方こそ" は、「方」を繰り返しと 「こそ」で強調した表現で、「そんな方」もというニュアンスである。 「方」という言葉を使った歌の一覧は 201番の歌のページを参照。 "聞け" は、「こそ」からの係り結びで已然形になっているだけで、命令形ではない。

  問題は二点。 「恋しき(XX)の方」と省略されているXXの部分は何かというとと、ここで言われている 「方」とは何かということである。

  「恋しき(XX)」のXXの部分として普通に考えられるのは 「人/こと/思ひ」ぐらいであろうか。 
「方」については、まず考えられるのは 488番の歌の 「思ひやれども 行く方もなし」などの言葉から 「方向」ということであり、一つ前の 1023番の歌の 「せむ方なみぞ」というフレーズからは 「方法・手段」とも考えられる。 「行く方」も 「せむ方」も後ろに 「なし」が結びつき易いが、それをここでは 「ありと聞く」と逆に振ってから、結びで "なき心地かな" と着地させている。なぜ一度逆に 「あり」と言っているのかが、この歌のわかりづらい理由でもあるが、ここでは占いなどによって 「恋がかなう方角というものを聞いた」と解釈してみた。

  "なき心地かな" という部分も主語がないが、次の陸奥(みちのく)の歌から類推すると、「自分の魂」が主語で、メインの意味としては、放心状態であるということを表し、それに 「行く方なし/せむ方なし」を合わせているものと考えられる。

 
992   
   あかざりし  袖の中にや  入りにけむ  我がたましひの  なき心地する  
     

( 2001/11/22 )   
(改 2004/03/09 )   
 
前歌    戻る    次歌