Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻二

       寛平の御時きさいの宮の歌合せのうた 紀貫之  
116   
   春の野に  若菜つまむと  こしものを  散りかふ花に  道は惑ひぬ
          
        若菜摘みは早春、散花は晩春、と時期がずれているので、前半は 「かつて若菜を摘みに来たことのある場所なのに」と解釈するのが一般的である。確かに貫之には 2番の「むすびし水の こほれるを」のような歌があるので、そういう感じもしないではないが、春の野に栗拾いに来たというならともかく、この歌ではそこまで厳密に分ける必要はないと思われる。

  
春の野に若菜を摘もうとやって来たが、進んでゆくうちにどこからともなく花が散ってきて、それがだんだん増えてゆき、最後には道もわからなくなってしまった、という幻想の歌として見たい。 "若菜つまむ" という動機で足を踏み入れた春の野の迷路の中で、花吹雪に取り巻かれて、ああこのまま目的を達することができずに春が終わってしまう、と呆然と立ち尽くす人、という感じか。

 
( 2001/11/19 )   
(改 2003/10/21 )   
 
前歌    戻る    次歌