Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻二

       さくらの花の散り侍りけるを見てよみける 素性法師  
76   
   花散らす  風の宿りは  誰か知る  我に教へよ  行きてうらみむ
          
        花を散らす風が泊まっているところを誰か知っているだろうか、私に教えて欲しい、行って恨み言を言おう、という歌である。 "風の宿り" という言葉が面白い。 311番の貫之の「みなとや秋の  とまりなるらむ」という歌や、1046番の読人知らずの「 去年の宿りの  ふるすとや」と並べて見たい。

  この歌について、賀茂真淵「古今和歌集打聴」では 「
歌はをさなくよめり」(歌は幼く詠めり)とある。 「打聴」での 「をさなくよむ」というニュアンスは、拙くてダメ、ということではなく、(わざと)子供のような着想で理にとらわれずに詠む、ということで、例えば 49番の貫之の「今年より  春知りそむる
  桜花」という歌に対し、「をさなくよみて面しろきうた也」(幼く詠みて面白き歌なり)と言っている。

  瑣末なことだが、詞書に「さくらの花の散り侍りける」の 「侍り」は、古今和歌集の他の詞書ではもっぱら人について言っているので、桜の花に付いているのが少し気にかかる。元永本などの伝本ではここが 「散りける」となっていて 「侍り」がないということである。

 
( 2001/12/18 )   
(改 2003/10/15 )   
 
前歌    戻る    次歌