Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻十八

       貞観の御時、万葉集はいつばかりつくれるぞ、と問はせ給ひければよみてたてまつりける 文屋有季  
997   
   神無月  時雨降りおける  ならの葉の  名におふ宮の  ふることぞこれ
          
     
  • 神無月 ・・・ 旧暦十月
  • ふること ・・・ 古い言葉(古言)
  詞書は 「貞観の御時(=清和天皇の時代)、万葉集はいつ頃作られたのかと下問があったので、詠んで献上した」歌ということ。文屋有季(ありすゑ)は生没年不明、仔細不詳。古今和歌集に採られている歌はこの一首のみである。

  歌の意味は、
これは十月の時雨が降りかかる 「ナラ(楢)の葉」という名を持つ都の時の、古き言葉でございます、ということ。 「ナラ(楢)」に 「奈良」を掛けている。 "降りおける" とは時雨を霜のような感じに譬えたものであろう。時雨が染め上げた楢の黄葉というイメージを万葉集に添わせている。 "神無月" と言っているのは、万葉集の成立とは関係がなく、「時雨」を導くためのものだが、下問があった時の季節に合わせているとも考えられる。 「名に負ふ」ということでは 411番の「名にしおはば いざ言問はむ みやこ鳥」という歌が思い出される。

  平城京遷都は 710年、平安京遷都は 794年。貞観年間がはじまったのは 859年、貞観から元慶に変ったのは、877年四月であるので、古今和歌集の成立を 905年とすれば、当時でいうとこの有季の歌自体、約三、四十年前のものということになる。

  この歌では万葉集の成立について 「平城京の時代」としているが、真名序の 「昔、平城の天子、侍臣(じしん)に詔(みことのり)して万葉集を撰(えら)ば令(し)む」と言っている 「平城の天子」や、仮名序の「いにしへよりかく伝はるうちにも奈良の御時よりぞ広まりにける」および、次の歌の作者として書かれている 「奈良帝(ならのみかど)」は、その歌の内容からして、平城天皇(774-824)を指しているようである。平城天皇は桓武天皇の第一皇子でその即位は 806年であるから、当然それは 「平安京の時代」である。

  これを情報の混乱があったと見るか、「ならのみかど」(平城天皇)と 「ならのみやこ」(平城京)を区別していたと見るかは微妙なところである。

 
90   
   ふるさとと  なりにし奈良の  みやこにも  色はかはらず  花は咲きけり
     
        「時雨」を詠った歌の一覧は 88番の歌のページを参照。

 
( 2001/08/09 )   
(改 2004/02/26 )   
 
前歌    戻る    次歌