| 返し | 兼覧王 | |||
| 398 |
|
|
|
||||
| この歌は、一つ前の次の貫之の歌に対しての返しであり、それほど慕ってくれる人の心を知らないまま、秋の時雨が降るように、この身はすっかり古くなってしまった、ということ。 |
| 397 |
|
|||||
| 貫之の歌の末尾の 「惜しとこそ思へ」を受けて、 "惜しむらむ" と詠い出している所に即興性と臨場感を感じる。べたべたせずに、さらりとした紳士的な切り返しである。これはおそらく次の小町の歌をベースにしたものだろうが、そこに含まれる 「言葉は変わるものだからね」という軽い皮肉まで入れて返しているのだとしたら、その頭の冴え方は普通ではない。 |
| 782 |
|
|||||||
| 「人の心」という言葉を使った歌の一覧については 651番の歌のページを、「時雨」を詠った歌の一覧は 88番の歌のページを参照。 |
| ( 2001/08/27 ) (改 2004/03/10 ) |
| 前歌 戻る 次歌 |