| うたたてまつれと仰せられし時によみてたてまつれる | 紀貫之 | |||
| 342 | 
  
  | 
| 
 | 
 "くれぬ" は、年が暮れるの 「暮る」であるが、「暮る」には 「暗くなる」という意味がある。鏡に映る自分の影 「さへ」暗くなるというのは、年老いてゆく、ということを表していると思われる。三句目に突然 "ます鏡" と出てきて驚くが、こうした核になる言葉を一つ放り込んで、それに添って歌をしめくくるというのも一つの手法であろう。 貫之の鏡の歌としては 460番に「かみやがは」を入れた物名の 「鏡のかげに 降れる白雪」というものがあり、老いを詠ったものには 899番に読人知らずの 「年へぬる身は 老いやしぬると」という「鏡山」の歌がある。また、次の伊勢の歌も 「年をへて−曇る」ということを詠っていて、この歌での「鏡」の扱いと似ている点も感じられる。  | 
| 44 | 
  
  | 
|||||||
|   「さへに」という言葉を使った歌の一覧は 280番の歌のページを参照。 | 
| ( 2001/09/20 )    (改 2004/02/17 )  | 
| 前歌 戻る 次歌 |