Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻四

       やうかの日よめる 壬生忠岑  
183   
   今日よりは  今こむ年の  昨日をぞ  いつしかとのみ  待ち渡るべき
          
     
  • いつしかと ・・・ 早く早くと
  詞書がこの歌が七月八日の時点の歌であることを示している。
今日からは、次にくる年の昨日、つまり七日を早くこないかと待ちつづけるのだろう、という歌。

  「べき」は 「べし」の連体形で "昨日をぞ" の 「ぞ」の係り結びを受けたものだが、これは織姫の立場に立って言ったものとも、織姫のことを思って言ったものともどちらとも考えられる。一般的には織姫の立場に立ったものとされる。ここでも 「昨日を」「いつしかとのみ」という強調や 「今こむ年」という身の近さ、また古今和歌集の七夕に対するネガティヴな見方という点から、「あと一年また待たなければいけないのか」という、牽牛の帰った後の織女の空しさを詠ったものと見ておく。

  "いつしか" という言葉は、1014番の藤原兼輔の「いつしかと またく心を 脛にあげて」という天の川の歌でも使われている。こちらは滑稽さが目立つが、牽牛の側の歌として、この忠岑の歌と 「いつしか−渡る」で結ばれているように見えて面白い。

  また、この歌の "今日よりは" と似た出だしの 「今よりは」と始まっている歌としては、242番の平貞文の「今よりは 植ゑてだに見じ 花薄」という歌と、318番の読人知らずの「今よりは つぎて降らなむ 我が宿の」という歌がある。

 
( 2001/11/28 )   
(改 2003/11/03 )   
 
前歌    戻る    次歌