|   | 
  | 
  
  
  |  827年 | 
   天長 四 | 
   生 | 
   
  
  |  859年 | 
   貞観 元 | 
   十一月 従五位下 | 
   
  
  |  861年 | 
   貞観 三 | 
   一月 備後権介 | 
   
  
  |  862年 | 
   貞観 四 | 
   一月 播磨介 | 
   
  
  |  863年 | 
   貞観 五 | 
   二月 侍従 | 
   
  
  |  866年 | 
   貞観 八 | 
   一月 右衛門権佐 | 
   
  
  |  867年 | 
   貞観 九 | 
   一月 従五位上 | 
   
  
  |  874年 | 
   貞観 十六 | 
   一月 播磨介 | 
   
  
  |  875年 | 
   貞観 十七 | 
   一月 正五位下 | 
   
  
  |  877年 | 
   貞観 十九 | 
   一月 従四位下 右馬頭 | 
   
  
  |  879年 | 
   元慶 三 | 
   五月 中宮大夫 | 
   
  
  |  十一月 従四位上 | 
   
  
  |  882年 | 
   元慶 六 | 
   二月 参議 | 
   
  
  |  三月 正四位下 | 
   
  
  |  894年 | 
   寛平 六 | 
   一月 従三位 | 
   
  
  |  四月 大宰権帥 | 
   
  
  |  五月 権中納言 | 
   
  
  |  902年 | 
   延喜 二 | 
   一月 大納言 | 
   
  
  |  903年 | 
   延喜 三 | 
   一月 正三位 | 
   
  
  |  907年 | 
   延喜 七 | 
   一月 按察使 | 
   
  
  |  908年 | 
   延喜 八 | 
   六月 没 (八十二歳) | 
   
   
 |